is: 2008年1月アーカイブ

北欧風とアジア風のインテリア

部屋のインテリアに凝る場合、何か特定のテーマを持たせることから始まります。テーマのインテリアはたとえキレイであっても、それ以上ではありません。あらゆるインテリアの基本書やガイドブックを見てもインテリアにおける基本中の基本は、まずどんな部屋にしたいのかをしっかりと決めることから始まると書かれています。
そんなテーマを「○○風」と表現するとしますと、その中で現在人気なのは「北欧風」「アジア風」、そして「和風」です。和風インテリアについては別の項でお話しますので、ここでは北欧風とアジア風についてお話したいと思います。
まずはインテリアの本場、北欧から。北欧というのはヨーロッパ北部の国々、スウェーデンやノルウェー、フィンランドなどのことを言います。当然ですがどの国も非常に寒い国です。そこにインテリアの知恵がたくさん生まれる下地があります。
最近雑貨店やインテリアショップなどで「ファブリック」という言葉を目にしたことはありませんでしょうか。デザインの優れた生活雑貨などのことを言うのですが、これらは北欧がそのルーツとなっています。明るい色使いは寒さの厳しい冬を少しでも明るく暖かみを持って過ごせるようにした工夫ですし、その他にも北欧にはインテリアを大切にする風習があります。ファブリックだけでなくデザイン家具や小物のメーカーが今でも北欧にたくさんあることを考えても、その文化の深さを感じます。
北欧風に次いで、インテリアのテーマとして現在人気が高いのがアジア風インテリアです。アジア風と一言に行ってもアジアは非常に広いです。北欧と違ってアジアはアジアでもどのアジアかによって全くテーマが変わってきます。ここで言うアジアとはベトナムやタイ、マレーシア、インドネシアなどの東南アジアをイメージして下さい。その中でも特にベトナムやインドネシア・バリ島の家具は日本でも人気が高いことで知られています。木や竹、葦などを使った素朴なテイストが癒しの空間を作り出すのに適しており、最近ではアジアン家具が並ぶインテリアでベトナム・コーヒーなどを楽しめるアジアンカフェもたくさん見られるようになりました。北欧の家具に比べるとアジアン家具は物価の違いもあって格安で手に入ることが多く、お金をかけずに癒しのインテリアを作りたいと思っている人にとってはうってつけとなっています。
筆者自身はどちらのインテリアも好きですが、カフェを楽しむなら北欧のファブリック、生活するならアジアンインテリアがいいなと思いました。

インテリア・小物

インテリアの中で最も存在感の大きい家具や照明器具に対して目立たないものの、最も目線の高さにあって身近なものが小物です。小物は名前の通り小さいものが多いので目立ちませんが、小物が「ダサい」と他の部分までもが統一感のないイメージになってしまいます。そんなインテリアの小物にはどんなものがあるでしょうか。
常に部屋の中にあって、毎日目にするものと言えば時計。中でも壁掛け時計は小物でありながらインテリアの重要なポイントとなります。単に時間が分かれば良いという人であれば電車の駅にあるような見やすい時計で良いのですが、インテリアに凝りたい人にとっては時計も重要な自己主張です。デザイナーズものの時計は圧倒的にイタリア製のものが多く、これらイタリアの時計には「これが時計?!」と思ってしまうような個性的な時計がたくさんあります。イタリアの有名なインテリア時計ブランド「アルティ・エ・メスティエリ」の時計は見ているだけでも芸術作品のようです。
時計もその一部に属すると思いますが、他の家電品についてもデザイン家電と言われるジャンルがあります。家電と言っても冷蔵庫や洗濯機などのいわゆる白物家電のことを指すのではなく、小物に属するような家電のことを言います。コーヒーメーカーや電話機、トースターなど、デザインに遊び心を加えやすい家電が主となっているようです。確かにデザイン家電の冷蔵庫や洗濯機も実在はするのですが、実際に使うとなると機能性重視というのが正直なところなのでしょう。
デザイン家電はやはりヨーロッパ、特に北欧のメーカーが世界の中でも先行しているので、デザイン家電のカタログを見ていても北欧のメーカーのものにばかり目がいってしまいます。それだけデザインが洗練されているということです。オシャレなカフェに置いてあったら似合いそうな家電ばかりなので、当然ながらこれらの家電を置くためには部屋のインテリアがこの家電にふわさしい状態になっている必要があります。インテリアは統一感が最も大切ですから、家電もそれに合ったものを選ぶことが最優先になると思います。
これら家電は当然ながら日本の家電メーカーからも同じ機能を持ったものがたくさん売られています。最近では安い中国製の家電品もたくさんあります。そんな中で敢えて少々お金を出してでもこれらのデザイン家電を揃えたいという思いこそがインテリアに対する自己主張であり贅沢なのです。

インテリア・家具

インテリアの外観や機能性を左右する最も大きな要素は何と言っても家具と光です。この2つの要素でインテリアの大きな方向性は決まると言ってもいいでしょう。インテリア雑誌の表紙に登場するきれいな部屋を見ると、高そうな家具と明るい光が大きなポイントを占めていることが分かります。
インテリアと家具の関係を語るにはこのスペースだけでは到底足りません。どんなテーマのインテリアにするか、によって選ぶ家具は全く異なってきますし、予算によっても大きく異なります。インテリアと家具の関係はそれほど奥が深いのです。
インテリアを工夫したいと考えている人の多くは、家具に良いものを選ぶことによって家の中の生活感を極力なくそうと考えています。ですが自宅は間違いなく毎日生活している場所なのですから、放っておくと生活感たっぷりの部屋になってしまいます。それをいかにしてモデルルームのような部屋にするか、というのが大きなテーマとなります。寝室や各部屋は生活感があっても仕方ありませんが、リビングだけは生活感のないインテリアにしたいと考える人が最も多いようで、凝ったインテリアの大半はリビングが舞台となります。ですが家は生活の場でもあります。せっかくインテリアに凝った家具を揃えたとしても、その使い方が正しくないと理想のインテリアは実現しなくなります。筆者も結婚当時にリビングだけはカッコいいインテリアにしたいと思い、凝ったソファやチェストなどを揃えましたが、今はそんなソファの上に洗濯物が積み上げられていたりチェストの上は猫の寝場所になっていたりします。これが現実なのかも知れませんね。
インテリアのもうひとつの大きな要素である光。光というのは何も照明だけではありません。自然の太陽光をとりいれることも光を使ったインテリアです。照明器具は単に暗い時間帯に光を放つだけではなく、間接照明にすることによって光を柔らかくする工夫がされているものや、照明器具そのもののデザインがカッコよくてインテリアとして機能しているものなど、それぞれのライフスタイルに合わせたものがたくさん用意されています。
照明器具については、以前はお金持ちの家にしかなかったようなシャンデリア型のものが人気でしたが、機能性や掃除の簡単さなどが考慮されてシンプルな形状のものや省スペースのものに人気がシフトしているそうです。かつてはフランスやドイツ製のものが人気でしたが、現在では日本製のものが最も人気ですから、ブランドよりも実際の使い勝手や機能性に重点が移っているということだと思います。

和風インテリア

今回は和風インテリアについて書きていきたいと思います。

一時期は海外から輸入される斬新で奇抜なデザインのインテリアが注目され、日本古来のインテリアが押され気味の時代がありました。ところが最近では和風インテリアも見直され出しているようです。

確かに海外のスタイルに比べ色彩も限られていたりするので、パッと目を引く要素は少ないかもしれません。それが老年の方だけでなく若い世代にも求められるのは何故でしょうか。

昔ながらのインテリアだけでなく、洋風インテリアと融合した新しいタイプの和風インテリアも大きな役割を果たしたと思います。障子ではなく和風カーテン、畳ではなく和風ラグなど目新しい物なのに懐かしい気持ちが生まれる商品が、数多く作られてきました。
本の気候は通年を通して暖かく湿度の高い地域です。その為海外のように防寒対策から始まる家造りではなく、いかに風を通し湿気を逃がせる家かを考えられてきました。
日本家屋によく使われている引き戸は、蝶番を使った扉に比べて気密性がとても悪い物です。つまり風が良く抜ける物と言えます。
閉めていても風通しの良い物であれば、開け放てば簡単に湿気も追い出せた事でしょう。そして引き戸は開閉に使うスペースが少ないので、狭い日本にとってはとても合理的な物だったと思われます。簡単に開閉が固定できるのも良い点です。普段は少人数で生活している家でも、大勢の来客があった時には人数によって襖を取り払う事で対応も可能でした。
障子のルーツは間仕切りとして使われていた屏風や衝立だという説があります。これを考えると元々日本人には部屋を確立するという気持ちが少なかったのかもしれません。また障子には閉めていても外の明かりを室内に取り入れられるという利点があります。そして日本の代表的なカーペットといえば畳です。
こちらも通常のカーペットに比べダニの繁殖が少なく湿気も溜めないので、日本の気候に合ったインテリアといえます。
西洋インテリアの普及によってカーペットが使われるようになってから、ダニなどハウスダストによるアレルギーの拡大が懸念されてきました。

住宅も西洋化した事で気密性が高まったのも大きなきっかけとなったのです。ただ、一概に西洋インテリアが良くないという事ではなく、昔からの和風インテリアには火災にとても弱いという事もありますので、洋風・和風ともに良い点を引き出してあげる事が重要ではないかと思います。

風水からインテリアを考える

風水からインテリアを見るとまず方角(方位)と色が重要になってくるようです。

私はあまり風水に詳しくないのですが、それでも「金運アップは西に黄色」だけは覚えています。

最近の風水ブームの影響でしょうか。家自体の方角などは大幅な建替えでもしない限り運勢アップは望めないでしょうが、室内に様々なインテリア雑貨を飾ったりする事で運気アップが図れるようです。元々風水とは中国で生まれたものですが、国政を司る者が勉強し実践する事で国の安泰を護り作り上げていく為のもので、庶民が現在のようにインテリアなどに用い出したのは、風水の長い歴史から言えばごく最近の事のようです。風水では基本として家に良い運気を取り込み、悪い運気を追い出す事を目的としています。それでは所定の位置に決まった雑貨をおけばいいのでしょうか。それだけではなく、室内が清潔に整えられている事がとても大切になります。せっかく方位や色に気をつけてインテリア雑貨を飾っても、掃除の行き届いていない室内では良い運気も逃げていってしまうそうです。特に重要なのが玄関とキッチンになります。玄関は全ての運気を取り込む場所となるので、良い環境であれば良い運気を取り入れる事ができ、悪い環境であれば悪い運気が入り込みます。玄関にドライフラワーを飾るお宅は多いと思いますが、風水の観点からするととても良くない事です。ドライフワラーであっても要は枯れている物なので死を連想させてしまい、悪い運気しか入ってこなくなるそうです。また動物の剥製なども同じ理由で良くありません。キッチンの方は風水でいうところの水と火の両方を持つスペースなので調和が大変難しいそうです。こちらは白い小物などで揃えるのがベストとなります。

また色の意味や方位の意味がたくさんあるので、それぞれの特性を上手にインテリアに取り入れる事で運気を上げる効果があります。色の意味で言えば、赤色は決断、青色は冷静、黄色は金運、緑色は健康、橙色は出発、桃色は幸運・恋愛、茶色は落ち着き、白色はリラックスなどです。もちろん相性も大切になります。全ての相性を整えていく事で良い運気が家の中に入り、良い運気が家の中を巡る事で住んでいる人の体にも良い運気が入ります。それと同時に良い運気が満ちている家では、悪い運気が追い出されていくので一般的に使われる運やツキも家族に味方します。引越しやリフォーム、部屋の模様替えなどが終わってからどうもついていないとお思いの方は、一度風水を調べてみてはいかがでしょうか。

このアーカイブについて

このページには、is2008年1月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはis: 2007年12月です。

次のアーカイブはis: 2008年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1