和風インテリア

今回は和風インテリアについて書きていきたいと思います。

一時期は海外から輸入される斬新で奇抜なデザインのインテリアが注目され、日本古来のインテリアが押され気味の時代がありました。ところが最近では和風インテリアも見直され出しているようです。

確かに海外のスタイルに比べ色彩も限られていたりするので、パッと目を引く要素は少ないかもしれません。それが老年の方だけでなく若い世代にも求められるのは何故でしょうか。

昔ながらのインテリアだけでなく、洋風インテリアと融合した新しいタイプの和風インテリアも大きな役割を果たしたと思います。障子ではなく和風カーテン、畳ではなく和風ラグなど目新しい物なのに懐かしい気持ちが生まれる商品が、数多く作られてきました。
本の気候は通年を通して暖かく湿度の高い地域です。その為海外のように防寒対策から始まる家造りではなく、いかに風を通し湿気を逃がせる家かを考えられてきました。
日本家屋によく使われている引き戸は、蝶番を使った扉に比べて気密性がとても悪い物です。つまり風が良く抜ける物と言えます。
閉めていても風通しの良い物であれば、開け放てば簡単に湿気も追い出せた事でしょう。そして引き戸は開閉に使うスペースが少ないので、狭い日本にとってはとても合理的な物だったと思われます。簡単に開閉が固定できるのも良い点です。普段は少人数で生活している家でも、大勢の来客があった時には人数によって襖を取り払う事で対応も可能でした。
障子のルーツは間仕切りとして使われていた屏風や衝立だという説があります。これを考えると元々日本人には部屋を確立するという気持ちが少なかったのかもしれません。また障子には閉めていても外の明かりを室内に取り入れられるという利点があります。そして日本の代表的なカーペットといえば畳です。
こちらも通常のカーペットに比べダニの繁殖が少なく湿気も溜めないので、日本の気候に合ったインテリアといえます。
西洋インテリアの普及によってカーペットが使われるようになってから、ダニなどハウスダストによるアレルギーの拡大が懸念されてきました。

住宅も西洋化した事で気密性が高まったのも大きなきっかけとなったのです。ただ、一概に西洋インテリアが良くないという事ではなく、昔からの和風インテリアには火災にとても弱いという事もありますので、洋風・和風ともに良い点を引き出してあげる事が重要ではないかと思います。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 和風インテリア

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://itosui.com/mt41open/mt-tb.cgi/167

このブログ記事について

このページは、isが2008年1月 5日 16:13に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「風水からインテリアを考える」です。

次のブログ記事は「インテリア・家具」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.1